2015年10月6日火曜日

Instagramおすすめアカウント ~野球編~

(Ref:World Baseball Classic espionage has begun - CBS)




 組織


・世界野球ソフトボール連盟(@wbsc.co)

主に世界大会開催中に頻繁に更新されます。
WBSC Premier12、World Cup(U21、U-18、U15、U12)など。


(Ref:WBSC (@wbsc.co) - Instagram)





 ナショナルチーム


・アメリカ(@usabaseball)
・カナダ(@baseballcanada)
・オーストラリア(@baseballaustralia)

各国ともアマチュア世代ではナショナルチームの活動が非常に活発です。世界大会に限らず、各大陸での国際大会やセレクション等の写真がアップされています。
日本代表(侍ジャパン)は現在アカウントはありません。


(Ref:USA Baseball (@usabaseball) - Instagram)

(Ref:Baseball Canada (@baseballcanada) - Instagram)





 国内リーグ


・メジャーリーグ(@mlb)
・マイナーリーグ(@minorleagues)
・オーストラリアンベースボールリーグ(@australianbaseballleague)

球場内外の風景や注目選手、名場面など多くの写真がアップされています。


(Ref:MLB (@mlb) - Instagram)

(Ref:Australian Baseball League (@australianbaseballleague) - Instagram)




 NPB


・パ・リーグTV(@pacificleague)
・オリックス・バファローズ(@orix_buffaloes)
・日本ハムファイターズ(@fighters_official)
・東北楽天ゴールデンイーグルス(@rakuten_eagles)
・千葉ロッテマリーンズ(@chibalotte_official)

選手のピックアップや各種イベントなど様々な写真がアップされています。
NPB単独及びセ・リーグのチームのアカウントは設置されていません。


(Ref:HOKKAIDO NIPPON-HAM FIGHTERS (@fighters_official) - Instagram)

(Ref:千葉ロッテマリーンズ (@chibalotte_official) - Instagram)



 まとめ


NPBはアカウントを設置している球団は少数ですが、MLBやMiLB、ABLはほぼ全球団がアカウントを運営しています。
侍ジャパンの運営が全世代で統一されたので、設置してほしいですね。



おしまい。

2015年9月26日土曜日

琉球大学にいるシーサーの数

入学した当初からの疑問を解くべく琉球大学にいるシーサーの数を調べました。
(2015年10月現在)



作成した地図がこちらです。
各ポイントには、写真も添付しています。




シーサーの数は48頭でした!


発見したこと
1. 教育学部棟にシーサーはいない
2. 国際交流会館と教育学部と附属の間のループ道路のシーサーは何故か片方のみ
3. 工学部2号館のものは離れて置かれている

理由は不明です。


豆知識
・大学本部にあるシーサーはハワイ大学のものとセットになっています[1]
・千原寮にあるものは2010年に新混住棟が新設された際に附属の生徒が制作したものです。
・工学部1号館の左側のシーサーは2012年頃の台風で粉々に壊れましたが、現在は直されて元通りになっています。よく見ると修正されたときの跡が残っています。
・附属小学校には屋上に20頭のシーサーが設置されていましたが、風化が進んで撤去されてしまいました[2]



おしまい

2015年9月14日月曜日

Instagramおすすめアカウント ~ギター編~


(Ref:Crossroads Guitar Fes. - ericclapton)

ギターを制作しているメーカーの多くがアカウントを運営しています。




 Fender Guitar (@fenderguitar)

ストラトキャスターやテレキャスターを筆頭にシングルコイルでキレの良い音が特徴のギターを制作しているメーカー。
もちろんハムを載せたモデルも多数あり、多くの選択肢があります。

制作過程やギターに限らずベースやアンプの写真もアップされています。


(Ref:Fender Guitar (@fenderguitar) - Instagram)




 Gibson Guitar (@gibsonguitar)

ハムバッカーの厚い音が特徴のレスポールや様々なジャンルで使われているES-335など、非常に著名なメーカーの1つです。
本家は高価ですのでコピーモデルやEpiphoneを購入する方が多いです。

販売されているギターを中心にアップされています。


(Ref:Gibson Guitar (@gibsonguitar) - Instagram)




 Paul Reed Smith Guitars (@prsguitars)

Customを代表とする少しお高めのメーカー。
鳥のシルエットが施されたバードインレイが有名です。

制作過程の写真や販売中のモデルがアップされています。


(Ref:prsguitars (@prsguitars) - Instagram)




 Ibanez Guitars (@officialibanezguitars)

日本発のブランドで多弦ギターの普及に大きな貢献をしたメーカー。
初心者向けからシグネイチャーまで多くのモデルが揃っています。

フェスや使用ギタリストの写真が多数アップされています。
(Ref:Ibanez Guitars (@officialibanezguitars) - Instagram)





 Marshall Amplification (@marshallamps_uk)

ギターメーカーではありませんが、エレキと切っては切れない関係のアンプメーカー。
シングルをクランチで鳴らすと、これぞマーシャルという音がします。
何故か、最近スマートフォンを発売しました。

アップされているのは、アンプです。


(Ref:Marshall Amplification (@marshallamps_uk) - Instagram)



 まとめ

先に紹介した以外にもsuhrschecterGretschRickenbackerなど多くのメーカーがアカウントを運営しています。




おしまい。

2015年9月7日月曜日

研究室が自分の部屋化する現象



(Ref研究室コンペ!!! - 首都大学東京 小林研究室)

特に、院生あるあるだと思います。
学部生より院生の方が多いような気がします。

やっぱり、怖い教官ですと学生は早く帰りたいということもありすぐ帰ってしまいます。


という訳で、部屋化するための条件を提示します。

 - ホワイト
 - 冷蔵庫・電子レンジ有り
 - あんまり学部生が来ない(来ても5時辺りに帰る)
 - 同じ階に学生や教員の居室が少ない

夏場は冷房代を浮かすためにいることも多いです。
一人暮らしでは生活費との戦いです。


私の場合は、歯磨きや以前使っていたスマホ(ワンセグ用)、スピーカー、イヤホン、スリッパを持ち込んでいますw

研究室で1人になると、スピーカーに繋げてテレビやYouTube鑑賞しています。

研究室の扉は音漏れするのですが、幸いにも同じ階は会議室とパソコン室しか無いので特に迷惑がられることもありません。

私の所属する研究室は研究中にラジオを流しっぱなしにすることも多いですw


最近は、ChromeやDropbox、Google Play Musicで自宅のPC環境とほぼ同じものを再現できるので非常に便利ですね。




おしまい

2015年8月31日月曜日

Instagramおすすめアカウント 〜夏フェス編〜

いまや夏の風物詩となった音楽フェス
各アカウントでは、開催期間中にアーティストや観客、舞台裏に至るまで事細かに写真がアップされています。

今回は日本4大音楽フェスを紹介していきます。



 FUJI ROCK FESTIVAL (@fujirock_jp)

7月下旬に新潟県で開催される、「自然と音楽の共生」を目指したフェス。
近年では「世界一クリーンなフェス」として国内外から高い評価を受けるまでになりました。
出演者は邦楽洋楽問わずバランスの良いラインナップが特徴です。

出演者からキャンプエリアまで様々な写真がアップされています。


(Ref:Fuji Rock Festival Fuji Rock(@fujirock_jp) - Instagram)




 SUMMER SONIC (@summersonic_official)

8月中旬に千葉と大阪で開催される都市型ロックフェス。
コンセプトは「日帰りでも気軽に行ける」という「都市型夏フェス」を掲げています。
出演者は洋楽よりのラインナップで、ヘッドライナーは毎年有名な外国人アーティストが務めています。

基本的にはフェスの風景が多くを占めており、次点で出演アーティストの写真がアップされています。


 RISING SUN ROCK FESTIVAL (@rsrfes)

8月中旬に北海道で開催される野外オールナイトロックフェス。
音楽と共に朝陽を迎えることができることが大きな特徴です。
出演者は基本的にジャンルレスで、ロック寄りなラインナップとなっています。

出演者や観客の集合写真からフェスの設営風景までありとあらゆる写真がアップされています。


(Ref:RISING SUN ROCK FESTIVAL(@rsrfes) - Instagram)





 まとめ

各アカウントではTwitterではアップされない写真も多数あります。
また、ハッシュタグ(#fujirock#summersonic#risingsunrockfestival)で検索してみるのも楽しみ方の1つですね。


ROCK IN JAPAN FESTIVALはアカウントを設置していません。


おしまい。

2015年8月29日土曜日

Instagramおすすめアカウント ~アメリカ合衆国政府編~


(Ref“Dear Mr. President” & 9 Other Songs With Political Messages)




 アメリカ軍

大別して5つの部隊があり、すべてが公式アカウントを運営しています。

・陸軍 (@usarmy)

・海軍 (@usnavy)
・空軍 (@usairforce)
・沿岸警備隊 (@uscg)
・海兵隊 (@marines)

主な任務は
 常備軍…陸軍・海軍・空軍
 国境警備…沿岸警備隊
 対外戦争…海兵隊
となっています。

任務中の写真もあれば、家族との団欒の写真もあり割りと自由です。



(Ref:United States Army (@usarmy) - Instagram)
アメリカ陸軍(@usarmy)

(Ref:U. S. Coast Guard (@uscg) - Instagram)
アメリカ沿岸警備隊(@uscg)




 アメリカ合衆国内務省

公有地や天然資源の環境保全・管理を行っています。

・内務省 (@usinterior)

・地質調査所 (@usgs)
・国立公園局 (@nationalparkservice)
・魚類野生生物局 (@usfws)

主に、国立公園の風景や自然動物の写真が大半です。

哺乳類から爬虫類、昆虫の拡大写真もあります。

割合にすると、

風景←[内務省>地質調査所≒国立公園局>生物局]→動物
ぐらいです。

(Ref:U. S. Department of the Interior(@usinterior) - Instagram)
アメリカ合衆国内務省(@usinterior)


(Ref:U. S. Fish and Wildlife Service(@usfws) - Instagram)
アメリカ合衆国魚類野生生物局(@usfws)




 アメリカ海洋大気庁

海洋と大気に関する調査・研究や生物資源の保護を行っています。

・海洋大気庁 (@noaa)

・海洋漁業局 (@noaafisheries)


先ほどの内務省関連では動物全般でしたが、こちらでは海洋生物の写真や航空写真などがアップされています。

(Ref:NOAA(@noaa) - Instagram)
アメリカ海洋大気庁 (@noaa)

(Ref:NOAA Fisheries(@noaafisheries) - Instagram)
アメリカ海洋漁業局 (@noaafisheries)




 アメリカ航空宇宙局


宇宙全体の探査や科学的技術の発展が主な任務です。

・NASA (@nasa)
・ゴダード宇宙飛行センター (@nasagoddard)
・ケネディ宇宙センター (@kennedyspacecenter)
・火星探査機キュリオシティー (@marscuriosity)

惑星の写真や火星から送られてきた画像など、センターでのイベントの写真もあります。



(Ref:NASA(@nasa) - Instagram)
NASA (@nasa)

(Ref:KSC Visitor Complex(@kennedyspacecenter) - Instagram)
ケネディ宇宙センター (@kennedyspacecenter)





 まとめ

アメリカでは政府機関もSNSを使って積極的に情報を発信しています。
特にインスタグラムでは、写真だけで楽しめるのでおすすめです。

気になった分野のアカウントをフォローしてみてはいかがでしょうか?





おしまい

2015年8月25日火曜日

Instagramおすすめアカウント ~Instagram公式編~


インスタグラム各国の公式アカウントです。


(RefInstagram - Google Play)

Instaguram



本家本元の公式アカウント。
世界各国の写真が載っています。
アメリカのみのアカウントは存在していないようです。



Instaguramjapan (日本)




ほとんどの投稿が日本人アカウントによる国内の写真です。時々ですが、海外のアカウントが紹介されます。
個人の写真がInstagramチームの目に留まりピックアップされることもあります。


その他

Instaguramde (ドイツ)

Instagurambrasil (ブラジル)

Instagurames (スペイン)

Instaguramrussia (ロシア)



下記は非公式アカウント
facebookページも使って発信しています。

Instaitalia (イタリア)

Instaguram_sa (南アフリカ)



各国の風景写真や特色あるものが多くアップされているので、気になったカントリーアカウントはフォローしてみてはいかがでしょうか。



おしまい

2015年8月23日日曜日

大学院生の生態について

大学院生は何をしているのか





研究・討論・実験・ゼミ・雑用 etc...

が浮かぶと思います。


参考程度に私の1日の流れ(平均)

 11:00 起床
 11:30 昼食
 12:30 研究室着
     色々
 18:00 終わり
 18:30 夕食
 19:00 自由(研究室に居るか帰宅)
 26:00 就寝

大学院生は自由です。
"色々"の中には実験、数値解析、論文執筆、雑用、ネットサーフィン、雑談、休憩、仮眠を含みます。


私の研究室はかなり緩いので、いつもこんなスタイルです。
教官も昼前後にしか来ません。



もう一つ例を挙げると

 08:00 起床
 09:00 実験
 12:00 昼食
 13:00 実験
 16:00 研究打ち合わせ
 17:00 数値解析
 19:00 夕食
 19:30 実験
 22:00 帰宅

一番忙しいとこうなります。

うちは両極端なので、急にこんな日程が数日続くことがあります。
かなり稀な例です。


修士は2年もあるので、割りと時間に余裕があります。
私の場合は、4年次の方が忙しく感じました。

4年次は卒論発表が2月なので、実質9,10ヶ月で卒業論文を仕上げる必要があり、アカデミックな世界の常識を1から覚えていかなければならないため、あっという間に過ぎてしまった。
という印象です。

それに比べれば修士は1度そのプロセスを経験しているので、それを2年間で遂行すれば良いのです。


私の場合は、研究成果を得るときは一気に片付けて、コツコツとデータをまとめます。
研究分野の関係でこのようにせざるを得ないためです。


ちょっと釘を挿しておきます。
他の研究室の院生はどのような生活を送っているか分かりません

千差万別で、
朝一で来て17時ぴったりに帰る人
朝から深夜まで研究室に居るけど延々とネットサーフィンしている人
そもそも週3ぐらいしか来ない人

様々です。


しかし、個人の裁量が大きいため自由になりがちだと思います。

それは、大学に入学してから一貫しています。

ずっと大学機関にいる教授さんですと、"ある意味"常識が無かったりすることもあります。

それに振り回されてしまう学生が多いことは事実です。
割り切るしか無いですね。


おしまい。

2015年8月22日土曜日

院生の就職活動 総括


注:この記事長いです


・いつ始めたか


(出典:集中できる理想的な時間「90分ブロック」を軸に、一日をデザインしてみる - lifehacker)

M1の2月中旬からです。

経団連憲章では、2015年度より3月から説明会開始、8月から選考開始という取り決めになりました。

個人的に思ったのは


(絶対にどこも守らない…)

ということです。


今までの場合、いいタイミングで春休みやゴールデンウィークがあってちょうどいい息抜きになっていました。

2014年度までは、 12月説明会開始で、2,3月に長期休暇
 3月選考開始で、5月ゴールデンウィーク
という具合に就活に対して中休みが存在していました。


2015年度からは、
 3月説明会開始で、4月から通常の講義
 
8月から選考開始で、お盆休み
でタイミングが悪い日程になっています。


1度しかない新卒カードを活かすには、早く始めるしか無いという結論に至り、そこそこ早目に始めました。

最初の目標は3/1までにリクナビのOpenESを完成させることでした。
・インターンシップ


(出典:国内最大規模の新卒採用インターンシップ「就活インターン」を実施 - SoftBank)

私は、2月に2社と3月に1社の1DAYインターンシップに参加しました。
会場は東名阪地区です。

内容は業界全体を把握するものと、グループワークが主なものでした。
具体的には書けません。

最初に漏洩してはいけませんという、文書に印鑑を押しました。

感想としては、行ったほうが良いです。
1DAYでも充分です。長期間の場合、遠方からの参加では出費がかさむので厳選して、数社参加することをお勧めします。




・SPI対策


(出典:無料なのに中身が充実!SPIの言語対策ができるWEBサイト - Campus Magazine)


『2015最新版 史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集』
を2周しました。

2015ということは、前年のものです。
研究室の先輩に譲って頂きました。

書店で確認しましたが、内容はほぼ同じでした。
そして、SPI3に移行してから3年目だったので、そのまで変化はないだろうと考えて最新版は買いませんでした。

2周したのは2月から5月にかけてです。
これ1冊でいいと思います。

SPI対策本では最高難易度のものらしいので、何回も心を折られましたw
本で設定されている制限時間で解けたことは1度も無かったです。
大体2~3倍かかっていましたw

就活を終えると筆記試験はそこまで重要視するほどのものでは無かったことに気付きました。
・エントリーシートと履歴書


(出典:エントリーシート 最新の出来事 - JPTopic)

多分一番厄介なやつ。

実際に書いた設問一覧

・志望動機系
当社にてどのような仕事に就きたいですか?
会社選びの基準を教えてください。
入社後にやりたいことを具体的に記入して下さい

・学生時代系
どんなことに打ち込みましたか?
その中で、あえて困難だったことをひとつ教えてください
あなたはどのように工夫して対処しましたか?

・パーソナリティ系
ご自分で自覚している性格を教えてください
周りの友人からはどんな人だと言われますか?
あなたはどんな40歳になりたいですか。具体的にお書きください。
あなたの性格を自己分析し、その特徴を具体的経験に基づいて説明してください
これだけは他人に負けないと自負できること(経験・実績等)を具体的に述べてください
自己PR



これらを書き上げるには方法があります。

 1. 何文字で埋まるか数える。(例:200字前後)
 2. 1.5倍~2倍の文量で書き上げる。(例:350~400字)
 3. キャリアセンター等で添削してもらう。 4. 規定の文字数に圧縮する。
 5. キャリアセンター等で添削してもらう。

4をすることで、余計な表現や接続詞を削ることができます。

最初から規定の文字数で文章を書くとどれだけ意識しても薄くなってしまうため、絶対に圧縮しなければ濃い文章は書けません。

添削では、担当の方に「あと一歩だね」と言われることがあります。
私はこのセリフが出たらその方のところには行かず、違う担当者に見せるようにしていました。

「あと一歩だね」という言葉から先はその方の主観が大きく入ってくるためです。
結構オススメです。



・資格


(出典:第1回 今すぐ役立つビジネス系資格&検定は?(1/2) - R25)

就活のために取得する必要ないと思います。
沢山持っているのに決まらない人も周りにいます。

私も大それたものは持っていません。


資格・免許の欄には


普通自動車免許

さえあれば大丈夫です。


何故なら


面接で資格の話は盛り上がらない

からです。


考えてみてください。
資格を取るためにすることは、「情報収集・勉強・スケジュール管理」ぐらいです。

資格取得の話は誰でも想像しやすく、あっと驚くような話や機転を聞かせた面白い話題は基本的に皆無です。


友人に自己PRを資格取得の話にしている人がいましたが、いざ面接練習をしてみると、「(誰でもそうやってるよなー)」と思ってしまいました。

ですので、就活のために資格というのは時間がもったいないですw



・合同企業説明会


(出典:合同説明会って何をすればいいの - キャリアパーク)

私は名古屋1回、沖縄で2回参加しました。
でも1回でいいです。
雰囲気を味わいに行くだけが目的です。

大手就活サイトが参加を煽るのには理由があります。

リクナビ、マイナビでは出展費用が10万~400万です。
下記リンクに各費用が記載されています。






イベント主催者が学生を動員したいだけだと思います。

社会人と面と向かってお話するのは、いい機会です。


合説で一番無意味だと考えているのは企業講演とセミナーです。

100席以上の学生に向かって大きなスクリーンでプレゼンするだけです。
企業講演の場合は、超大手の企業ばかりです。

そのレベルの企業は単独で色んな採用活動を行っており、そちらへ参加したほうが、絶対有意義です。

肝心の中身は、業界全体の解説と会社パンフレットをパワーポイントに焼き直ししたものです。


それより、知らない企業の個別ブースに立ち寄って見たほうが発見があるかもしれません。

合計3回参加して合説で見つけて受けた企業は3社でした。



・単独説明会


(出典:にいがた就職応援ナビ - 島津ホールディングス㈱)

単独説明会は1~2時間程度でみっちりその企業や業界について理解を深めるものです。

基本的な流れ
 - 会社概要
 - 具体的な事業内容
 - ある社員の一日

 - 若手社員が登場し紹介
 - 今後のスケジュール
 - 質疑応答
 - アンケート

受け手なので、暇でした。
寝そうになりそうになったり。

人数が多いとこっくりしている人がちらほらいます。

案外休憩時間に話すことが有意義だったりします。

たまに、採用担当者が
「どんな業界見てる?」「他の所は結構進んでるの?」といった探りを入れてくることがあります。

筆記試験とセットになっていることもあり、遠方から来ていると助かります。




・個人面接


(出典:社会人基礎力育成プログラム京都ノートルダム女子大学)

初めての面接は3月の初旬でした。
エントリーシートで一杯いっぱいで、練習も何もせず臨んだため、落ちました
形式は2対1でゆるい雰囲気でしたが、詰めが甘かったように思います。


そこからはエントリーシート対策と面接対策を1:1程度に比率に変え、進めていきました。

練習してみると、意外と言い回しが不味かったり使うことが望ましくない言葉があることに気付きます。

数回練習を繰り返すと、後の面接では通過するようになりました。



・集団面接

(出典:THE模擬集団面接 - 杏林大学)


面接官数人に対し、受験者2~4人で面接を進めていく形式です。
個人面接と大きく異なるのは、流れが分からないことです。

個人面接では、受験者が笑いを取って盛り上がることや、逆に質問に答えられず厳しい内容になることで、本人が流れを掴むことができます。

しかし、集団面接では1人当たりの時間が限られている上に、平等な順番や発言量を考えて面接を進めていかなければなりません。


面接官の方が辛いのです


そういうことから、質問内容に淡々と答えて終了することが多くなります。

こればかりは仕方ありません。
通っても落ちても反省点を洗い流しづらいのが難点であると思います。


・研究との兼ね合い


私自身、良かったことはM1の12月末までに研究成果が出ており学会発表も終えていた点です。

M1の3月から解禁で、準備は2月から始まる段取りでしたので、理想的なスケジュールでやらなければならないことを済ませていました。

案の定、2月からは研究に手が付かず進みませんでしたので、M1前半で大きく進めておけて良かったと思います。

指導教官も研究成果が出ていることを把握しており、M1の3月~M2の6,7月は研究できなくなるということを、(何回も)伝えていたので、就職活動の影響で研究室での立ち位置が悪化することもありませんでした。

今現在、どのような選考状況か指導教官に逐一報告しておくのは、信頼関係の面からも重要です。



・遠距離の就活学生へ


(出典:東京-大阪間・新幹線と飛行機どちらが良い?ケースバイで比較! - SmaCho)

遠距離=移動に半日かかる・新幹線飛行機を使う・前泊する必要がある

上記を前提にしています。

一番はスケジュールに余裕が無いことです。

沖縄からの移動は半日かかる上に飛行機やホテルなど、かなりの経費が必要となってきます。

交通費が出ない1次や2次のときはすべてLCCを使い、少しでも節約していました。

交通費が出るときは、ちゃっかりANAとJALですw


・大切なこと


(出典:就活の適性検査に向けてできる準備 - キャリアパーク)

話すことです。

友人、同期、保護者、後輩、兄弟に近況や考えていることを伝える行為は非常に重要に感じました。

ただのコミュニケーションですが、自身の考えを整理することも同時にできます。

ただの愚痴でも、楽しかったことでも何でも良いので口に出してみると案外楽になります。

簡単なことですが、何にでも繋がりますよね。


おしまい


2015年8月17日月曜日

オンラインストレージサービスの活用法

"クラウド"という言葉はかなり世間に浸透してきました。
タイトルをWiki先生に説明していただくと、こうなります。

―――――――――――――――
オンラインストレージ
 ユーザーに貸し出したサーバーマシンのディスクスペースにファイルをアップロードすることでインターネット上でファイルを共有するサービスである。
―――――――――――――――



(出典:Tips To Identify The Finest Cloud Storage Facilitator - Powered Web Design)


私は現在、以下のアカウント(容量)を所持しています。


メイン
 - Dropbox (11GB)

サブ
 - Googleドライブ (27GB)

放置
 - Box (50GB)
 - Onedrive (129GB)
 - Amazon Cloud drive (5GB)
 - iCloud (5GB)



メイン - Dropbox


(出典:ロゴとブランド - Dropbox)


これを使う大きな理由は2つあります。


同期が早い
共有機能が便利

これだけです。

同期の速さは他のサービスと比べても1番です(個人的感覚)。

また、共有する際の手軽さは非常に魅力的です。
この手のサービスで共有するときには、相手がアカウントを持っていない場面が多くあります。
(Googleドライブではアカウントが無いと困ることがあります)

せっかく共有したのに操作方法がよく分からず、無駄に時間を費やすことになります。

DropboxはUIがシンプルですので、誰でも操作できるはずです。

現在の使用状況です。



少し見辛いですが、共用ファイル(3.1GB)は研究室のメンバーと研究データを共用したり、実家のPCと共用しています。

該当フォルダに目的のファイルを入れ、連絡をすれば、すぐ開くことができる体制を整えています。



サブ - Googleドライブ


(出典:Google Drive Realtime API arrives, lets developers make collaborative apps - engadget)

私はファイルの保管庫として使っています。
27GBあるので、文書等の保管としては充分です。

現在の使用状況です。




余裕です。
ほとんどが研究資料となっているので、そこまで大きな負担ではありません。

また、Gmailと共用になっているため添付ファイルが多いと容量を圧迫しかねません。
そこだけは注意が必要です。
これは割りと知らない方もいると思います。


Googleドライブの特徴としては、Web版での閲覧のときPowerPoint(pptx, ppt)ファイルの体裁が崩れるに見れることが挙げられます。
PowerPoint閲覧に関しては、Dropboxより強いと思います。

Googleドライブでは、Google Docsが使えるので、簡単な文書を作るときはこちらで済ませています。

また、図を作るときは図形描画を使用しています。


(出典:Google 図形描画 - Chrome ウェブストア)

簡易的な図を作るときには、これが1番だと思います。
ペイントより絶対簡単です。
ブラウザで扱うので、chromeが入ったPCでは全く同じ環境が再現されます。


放置 - Box, Onedrive, Amazon Cloud drive, iCloud


これらは、microsoftやamazon、appleのアカウントを持っていたから何となく作りましたw
Boxは普通に登録すると10GBですが、たまたま50GBのキャンペーンをしていたので作りましたw

あまりにも触らないと消されそうなので、画像1枚だけ保存しています。


まとめ

私のスマートフォンにはDropboxとGoogleドライブのアプリしか入れていません。他のサービスは放置状態ですのでw


(出典:Sony's Xperia E3 is its next colorful, budget device - engadget)

登録するのは、多くて2つでいいと思います。
あまりに多いと、どのファイルがどこにあるか混乱します。

大切なファイルや写真用に導入してみてはいかがでしょうか。


おしまい。